西武池袋線「大泉学園駅」徒歩2分
西武バス「大泉学園北口」停留所下車 徒歩2分

tel.03-3978-7722

※お電話で診療予約ができます。

東京都練馬区東大泉1-37-1 マルキシビル4階

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病画像

日頃からの不摂生な生活習慣(食生活が不規則で過食・偏食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス)が引き金となって発症する病気の総称を生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

このように生活習慣病には様々なタイプがありますが、これらに共通した特徴のひとつに発症初期は自覚症状が現れにくいというのがあります。そのため多くの場合、症状を進行させやすく、気付いた頃にはすでに生活習慣病を起因とする合併症(ある病気を元にして発症する別の病気)を発症(心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症 など)ということも少なくありません。

そのため、このような生命に影響もしかねない合併症を発症させないためには、いかに発症に気づくかということですが、自覚症状がなくとも定期的に健康診断を受けることできれば、その結果を見て医師が数値の異常を指摘して気づくようになります。また、生活習慣病ではなくとも健診の結果、メタボリックシンドロームと診断された方も生活習慣病と同様の治療(予防)が必要となります。この場合も一度ご受診ください。

当院では、生活習慣病の患者さんやその予備軍、メタボリックシンドロームと診断された方には、治療あるいは予防法として、生活習慣を改善させる食事療法(管理栄養士による指導)や運動療法(医師が無理をせずに続けやすい運動方法をアドバイス)を行います。それでも治療が困難であれば、薬物療法(糖尿病患者さんではインスリン注射を行うことも)も併せてするようにします。

メタボリックシンドローム(メタボ):へその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある方で、さらに血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準値を超えているとメタボと判定されます。このような状態を長く続けると生活習慣病を高い確率で発症し、合併症に進展するリスクも上がると言われています。

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖が何らかの原因で血液中にダブつき、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなっている状態を糖尿病と言います。人は食事や糖分を含むジュースなどを摂取することで血糖値が上昇していきますが、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されると上がった血糖値は再びバランスがとれた状態を保つようになります。ただこのインスリンの分泌が不足する、量が十分でも質が伴わないようになると血糖値は慢性的に高くなってしますのです。

すなわち糖尿病は、インスリンの正常な分泌が妨げられることで起きるようになるのですが、その原因は主に2つ(1型糖尿病、2型糖尿病)あります。1型はインスリンがつくられる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態を言います。2型は偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒など不摂生な生活習慣を長く続けたことでインスリンの分泌が不足している状態をいいます。なお2型は全糖尿病患者の95%以上を占めています。このほかにも、ある病気や薬剤などが原因で発症する二次性糖尿病や妊娠糖尿病もあります。

糖尿病は発症して間もなくは自覚症状がほぼ現れません。そのため気づきにくいのが特徴です。ただ、その間も血管内皮はブドウ糖がダブついているので確実に損傷を受けています。そのため放置を続ければ、主に細小血管で起きる糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)、また大血管が損傷を受け続けることで動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの重病を発症することもあります。そのような状態を防ぐには、日頃から定期的に健康診断を受けることが必要です。

先にも述べましたが糖尿病は自覚症状が現れることは稀です。ただ血糖値が上昇したままだと多くは筋肉が減少するので、疲れやすい(倦怠感)、食欲はあるのに体重が減るといった症状がみられ、そのほかにも、のどが異常に渇く、尿の量が多いといったこともみられます。

高血圧

高血圧とは、血圧(心臓から血液が送り出される時に血管壁の内側にかかる圧力)がある正常範囲を超えて高い状態にある場合を言います。日本高血圧学会では、その診断基準として外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上としています。ただ1回の測定のみで診断はされません。同条件下で何度か血圧測定をし、それでも診断基準を上回っていれば高血圧と診断されます。

なお血圧が慢性的に高くなってもこれといった自覚症状は、ほぼ現れません。それゆえ患者さんの大半が症状を進行させますが、血圧が高いと心臓から血管へ血液を送る際に常に余分な負荷をかけることになります。そのため血管は圧に耐えようと硬直化していき、柔軟性は失われ、やがて動脈硬化が起きるようになります。さらに放置が続けば、病状をますます進行させるようになり、気がつけば、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症などの合併症が併発していたということも少なくありません。ただ日頃から血圧を測定していれば、自分の値を把握でき、また測定の値が基準より上回っていれば速やかに医療機関に通うなどすることで、早期発見、早期治療は可能です。

なお高血圧の原因は主に2つあります。そのひとつが原因不明とされる本態性高血圧です。全高血圧患者の90%以上を占めるとされ、現時点では原因は特定できていません。ただ、遺伝的要因、不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒 など)、ストレスなどの環境要因、肥満などが複雑に絡み合うなどして発症すると考えられています。2つ目が二次性高血圧です。これは他の病気などが原因で起きる高血圧で、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群などの疾患、あるいは薬剤による副作用などが原因と言われています。

脂質異常症

生活習慣病画像

血液中の脂質には、コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、遊離脂肪酸、リン脂質など様々な種類がありますが、その中のLDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライドの数値が慢性的に高い、HDL(善玉)コレステロールの数値が慢性的に低い場合、動脈硬化を招きやすくなることから、これらの状態にあると脂質異常症と診断されます。発症しても自覚症状が現れないので、大半は健診などで行う血液検査によって、その数値を確認して気づくケースがほとんどです。なお、診断基準となる数値は以下の表の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

そもそもコレステロールは、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料になるもので、トリグリセライド(中性脂肪)もエネルギーを蓄える貯蔵庫としての役割があります。ただ、これらが増えすぎると、体の中で様々な障害が起きるようになるのです。例えばLDLコレステロールが血液中に増えれば、それらが粥状となって血管内に溜まるようになって、やがて動脈硬化を招くようになります。自覚症状がないので、さらに病状を進行させやすくなるのですが、そうなると血流が悪化したり、血管内を詰まらせるようになるのです。これが脳の血管内で起きれば、脳梗塞、心臓の周囲で起きれば、心筋梗塞、狭心症といった合併症を引き起こすようになります。

また、動脈硬化を起因する合併症だけでなく、脂質異常症を原因として、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などを発症するケースも考えられます。また発症の原因は完全に解明されたわけではありませんが、遺伝、肥満、血糖値が高い、偏食・過食、慢性的な運動不足、喫煙・飲酒、高血圧などが考えられています。

高尿酸血症

血液中で尿酸が増えている状態が高尿酸血症で、具体的には血清尿酸値が7.0mg/dLを超えていると確認されたら同疾患であると診断されます。もともと尿酸は水分に溶けにくいものですが、上記の数値を超えている場合、血液中で尿酸が溶けることがほぼ困難となってしまい、増えすぎた尿酸は尿酸塩(針状の結晶)として血液中に存在するようになります。やがて尿酸塩が誘因となり関節炎発作が起きますが、これが痛風と呼ばれるものです。なかでも同発作が起きやすいとされているのが足の親指の付け根付近です。この場合、赤く腫れて激しい痛みが伴うほか、歩くだけでなく靴を履くのも困難になることもあります。

なお高尿酸血症は、痛風発作が伴わなければ自覚症状がほぼ出ません。そのため、体の様々な箇所に尿酸塩を溜めるようなことがあれば、腎障害、心疾患、尿路結石、痛風結節などの疾患を合併症として併発してしまうこともあります。

なお尿酸を増やす原因(尿酸値が高い)についてですが、ヒトの細胞は毎日の新陳代謝によって新しくつくり変えられる構造になっています。その細胞の核からはプリン体という物質が生成され、このプリン体が代謝される際の老廃物が尿酸になります。そのためプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)を過剰に摂取、あるいは飲酒などによって、体内で尿酸が多く作られると血液中に尿酸が増え出し、やがて高尿酸血症を発症するようになります。予防対策としては、尿酸を増やさない食生活や節酒を習慣づけることが大切です。

のざき内科クリニック

院長 野崎 高正

東京都練馬区東大泉1-37-1 マルキシビル4階

tel.03-3978-7722

※お電話で診療予約ができます。

[最寄り駅]
西武池袋線「大泉学園駅」徒歩2分
西武バス「大泉学園北口」停留所下車 徒歩2分

診療時間 日祝
9:00~12:30
14:00~17:30

:土曜日は9:00~14:00

※診療受付時間は診察終了時間の15分前まで。初診時の診療受付時間は診察終了時間の30分前まで。

初めて受診される患者さんで、診療時間中にどうしても受診できない方はお電話でご一報下さい。状況に応じて対応致します。